精神科、児童精神科、老年精神科
心療内科、内科、小児心療科
リハビリテーション科

恵愛会について
恵愛会について
青木病院について
青木病院について
外来案内
外来案内
入院案内
入院案内
精神科リハビリテーション
精神科リハビリテーション
施設一覧
医療福祉相談室について
医療福祉相談室について
採用情報

精神科訪問看護

自宅や施設での充実のために

精神科訪問・看護は、退院された方、外来通院されている方またはその家族を対象に、地域で安心して生活するためのサポートを、医療を通じて行うサービスです。
精神保健福祉士、看護師、准看護師が定期的にご自宅に訪問し、日常生活の相談・援助を行います。

こんなときにご相談ください。

  • 生活のリズムがつかめない
  • 予定通りに外来通院ができず、入退院を繰り返してしまう
  • 薬がきちんと飲めない
  • 人と話をしたり、外出するのが怖い
  • 身の回りのことや食事の用意ができない
  • 病気のことや自分の悩みを話せる相手がほしい
  • 家族や周りに自分を理解してもらえない
  • 地域の福祉サービスを利用したい
  • 家族として、どんなふうに接したらよいかわからない

次のような看護や援助を行います。

  • 病気についての疑問や不安、悩みをお聞きします
  • 1日のスケジュールを一緒に考え、守られているかをチェックします
  • 薬を飲み忘れないような工夫を考え、きちんと服薬できているかをチェックします
  • 地域で活用できる福祉サービスの利用援助を行います
  • 調理、掃除、洗濯などの日常生活の援助やアドバイスをします
  • 家族関係や対人関係について、調整やアドバイスをします

ご利用方法

訪問看護を利用するには、医師の指示書が必要です。まずは主治医、病棟看護師、外来看護師にご相談ください。
利用回数や実施時間は、症状やご希望に応じて主治医と相談して決めておりますが、週3回を限度(退院後3ヵ月以内は週5回)とし、早朝や夜間には利用できません。標準的な実施時間は、30分から1時間程度です。

医療サービスのため、各種健康保険が適用となります。また、申請により自立支援医療制度を利用することができます。詳しくは相談室までお問い合わせください。