精神科、児童精神科、老年精神科
心療内科、内科、小児心療科
リハビリテーション科

恵愛会について
恵愛会について
青木病院について
青木病院について
外来案内
外来案内
入院案内
入院案内
精神科リハビリテーション
精神科リハビリテーション
施設一覧
医療福祉相談室について
医療福祉相談室について
採用情報

恵愛会の取り組み

入職して頂く皆様に安心して業務に臨んで頂けるように恵愛会では様々な取り組みをしております。各種研修の機会を提供し、外部研修をサポートする等、入職後のスキルアップも応援しております。以下はその一例です。

教育委員会の取り組み

新入職員研修(年2回)

精神疾患概論、部署・施設紹介、安全対策、感染対策などをテーマに研修を開催しています。
一方的な講義ではなく、相互交流を行いながら、学びを深めています。

講義集会・専門研修(月2回程)

各種テーマを設けて、研修を開催しています。

自主勉強会

勤務外の時間ですが、自主的な勉強会を開催しています。アットホームな雰囲気でのんびりと行っています。

看護部の取り組み

青木病院の看護部では「患者の皆様一人ひとりに心から寄り添って状況に応じた適切な対応ができる看護師」「患者の皆様が生活を送る上で困っていることを考え、その人がその人らしく生活できるように支援できる看護師」の育成を目指します。

新人教育

青木病院ではプリセプター制度の体制で新人指導をしています。

当院は精神科単科の病院ですが、急性期病棟と療養病棟を持ち、急性期病棟では合併症治療も行っています。特に内科医、整形外科医の診療も行っているため、精神科だけでなく一般科看護も経験できます。

【 新人看護師教育プログラム 】

4月

  • (集合研修)前期・新人職員研修
  • 電子カルテの操作・日勤業務の流れを理解する

5月

  • 人権・倫理・接遇・電話の受け方研修
  • 支援を受けながら入院番・看護援助ができる

6月

  • 看護が見える看護記録研修
  • 採血・薬番・点滴介助・看護計画立案・評価ができる

7月

  • 行動制限・精神福祉法の研修
  • 点滴が実施できる

8月

  • 急変時対応処置・AEDの研修
  • 日勤メンバーの独り立ち

9月

  • (集合研修)新人研修後期・3年目研修
  • ケアの優先順位を考え、看護内容を組み立てられる

10月

  • 褥瘡予防I研修
  • 診察番ができる

11月

  • ストレングスモデルを学ぶ
  • B番業務ができる

12月

  • 導尿・膀胱留置カテーテル・吸引の手技を学ぶ
  • 夜勤業務に入る前までの業務ができる

1月

  • エンゼルケアの研修
  • 夜勤業務流れを理解できる

2月

  • CVPPPの研修
  • 1年間の振り返りレポートを書く

3月

  • プリセプター会議に参加し、次年度のプリセプターと意見交換する
青木病院クリニカルラダー到達目標

新人

  • 看護実践者としての基礎を身につけ、対象の状況に応じて実践できる能力を養う
  • チームメンバーの役割を理解し行動する

レベルⅠ(2年目以上)

  • 看護実践者として個別性を重視して実技の提供ができる
  • 後輩の支援ができる
  • リーダーシップが発揮できる

レベルⅡ(4~5年目以上)

  • 経験に基づいて全体の状況を把握し、長期的な見通しができる
  • チームリーダーとしての役割が果たせる

レベルⅢ(6年目以上)

  • 看護部内の問題を理解し、組織の目標達成のために行動できる
  • 看護実践者としての役割モデルになり、指導・研究的能力を有し、看護部内でリーダーシップが取れる

リハビリテーション部の取り組み

各職種ミーティング(月1回)

精神保健福祉士や作業療法士など、多くの現場が活躍しております。それぞれの職場での学習機会に加えて、職種ごとのミーティングを設けて、“横の繋がり”を大切にしています。

支援員勉強会

施設職員を対象とした研修に力を入れています。主治医の先生や専門職を加えて意見交換をするなど、当法人ならでの企画を用意しています。

ケースカンファレンス

リハビリテーション部ではケースカンファの実施を大切にしています。各職種、実践を通じて(OJT)、学びを得ています。