精神科、児童精神科、老年精神科
心療内科、内科、小児心療科
リハビリテーション科

恵愛会について
恵愛会について
青木病院について
青木病院について
外来案内
外来案内
入院案内
入院案内
精神科リハビリテーション
精神科リハビリテーション
施設一覧
医療福祉相談室について
医療福祉相談室について
採用情報

スタッフの声

Aさん

外来看護師

アットホームで温かい職場

私は、子育てを機に病院現場を離れ、約10年ぶりに入職をしました。久しぶりの病院勤務で不安を抱いていましたが、当院では中途採用者にもプリセプター制度を導入しており、安心して働き始めることができました。
子育てと仕事の両立は、正直大変な時もありますが、私にとって看護の仕事はとても楽しく、働き甲斐があります。そんな私の背中を見て、“働くって楽しいことなんだ”、“楽しめることを仕事にしよう”と、子どもは子どもなりに感じ取ってくれています。
家庭も大切にしながら、大好きな看護の仕事をこれからも続けていきたいです。

Bさん

医療事務 / 入社5年目

「ありがとう」を大切に

私は新卒で入職しました。初めは上手くいかないことが多く、医療事務の知識もなかったため、患者の皆様や先輩方を不安にさせてしまうこともあったのではないかと思います。しかし、先輩方は優しく、丁寧にアドバイスをくださり、間違えても根気強く指導してくださりました。
また、この仕事を通して、医療や保険制度など、今まで知らなかったことをたくさん学びました。知識を蓄えることで新しい仕事を任せていただく機会も増え、やりがいを感じます。
そして、受付業務を通して、患者の皆様とコミュニケーションをとる場面も多く、人見知りの性格も改善されたのではないかと思います。患者の皆様が「ありがとう」と笑顔になった瞬間、気軽に声をかけてくださる瞬間に仕事の楽しさや、信頼されていることの喜びを感じます。
今後もたくさん学び、患者の皆様に笑顔、安心を届けられるよう、これからも仕事も続けていきたいです。

Cさん

精神保健福祉士 / 入社10年目

育児に、仕事に、
充実した日々を送っています

私はこれまでに、入所施設、医療福祉相談室、精神科デイケア等の精神保健福祉士として従事してまいりました。微力ではありますが、クライエントの方が『本人様らしく、より良く生活できるお手伝い』を実践している最中です。恵愛会には、ケースワーク・ソーシャルワークを実践する様々なフィールドがあることが魅力の一つです。また、実践の中で、悩むことも多いですが、主治医の先生方や同職種、他職種の方々とアットホームに意見交換ができることも大きな魅力だと感じています。

育児においても一緒です。職場の皆様や利用者さん達が気にかけてくださり、大変ありがたく思っています。資格をとって、入職してよかったなと思っています。

Dさん

作業療法士 / 入社2年目

臨床実習中に入職を決意しました

私は、学生時代に実習生として当院にお世話になりました。初めての精神科領域での実習ということもあり、不安や緊張もありましたが、まずは自分自身が作業を楽しみ、それが患者の皆様へ伝播していく場面や、個性と活気溢れるOT室に魅力を感じ、実習期間中に入職を決意しました。
入職後も先輩方が優しく丁寧に指導してくださり、自分の特性や長所を最大限発揮しながら、安心して仕事が行えるようになりました。また、OT室のみならず他部門の方々と相談や意見交換がしやすい雰囲気なので、多職種連携を図りながら、患者の皆様一人一人の“その人らしい生活”の実現に向けた支援を展開できる環境です。作業を通して、生き生きとした表情や笑顔が垣間見える瞬間にやりがいを感じています。これからも自身のスキルを磨き、患者の皆様や他職種、病院に還元できるよう頑張りたいと思います。

Eさん

病棟配属看護師 / 入社13年目

転職してよかった 見つけた、
精神科看護のやりがい

私は10年間の工場勤務を経て看護師に転職し、現在は精神科病院の急性期病棟で務めています。看護の世界に飛び込んだときは不安もありましたが、患者の皆様と関わる中で「人を支える仕事」の魅力を実感しています。
精神科の看護は、患者の皆様の小さな変化や回復をじっくり見守ることができる仕事です。治療だけでなく、その人の生活や社会復帰を支えることができるのが大きなやりがいです。特に当院では、多職種と連携しながら、一人ひとりの強みに目を向けた関わりを大切にしています。
中途採用の仲間も多く、相談しやすい職場です。私自身の経験を活かし、異業種からでも馴染める職場づくりにも取り組んでいます。
精神科看護に興味がある方、「新しいことに挑戦したい」「チームで支え合いたい」という方は、ぜひ一緒に働きませんか?お待ちしています。

Fさん

グループホーム生活支援員 / 入職4年目

経験0からの出発

私は、恵愛会のグループホームという入所施設の生活支援員として入職しました。
これまでは異なる領域で仕事に従事し、初めて福祉の仕事に就きました。
入職した当初は、右も左も分からない状態でしたが、諸先輩方から、利用者様の対応や、専門的な知識を教わり徐々に職場に慣れていきました。
利用者様は皆さん個々に特性や好みや様々な背景があり、利用者様に関心を抱き、生活の支援を行うことの重要さを学びました。様々な課題もありますが、職員同士の話し合いを持って協力して支援を行い、利用者様の課題を解決できた時は、やりがいを感じます。
自分の個性や経験してきたことが支援に繋げられ、利用者に安心感を与えられた時は嬉しいです。
恵愛会のグループホームの特徴は利用者にとって身近な存在である生活支援員のかかわりも尊重していただき、医師や看護師などの様々な職種の方々と共に協力して支援することです。医学に関してやリハビリ、障害福祉の技術や知識も学ぶことができることも恵愛会の施設の支援員のメリットと思います。
今後も、利用者様の身近な支援者、相談相手として、生活に彩を与えられるような支援者として業務に取り組みたいです。